ササキのおすすめ書籍

  • Imai Method Complete Denture

    今井守夫 著

    保険対応の“すっぽんデンチャー”(通称)がさらに進化!!診査・診断から機能評価まですべてを網羅!
    今も昔も「義歯の基本」は変わらないが、相変わらず「義歯は難しい」との声をよく耳にする。本書では、義歯の基本技術を突き詰め、製作に関するさまざまな要素を再確認し、“痛い、外れる、嚙めない”理由を考え、トップダウンで考えて再構築した“違和感のない、外れない、嚙める、飲み込める”義歯である“今井メソッドデンチャー” ( 通称:すっぽんデンチャーの進化形)を紹介。保険診療の範囲内であっても片側性咬合平衡の得られた、リンゴ丸かじりが可能な全部床義歯が製作できれば、昨今の経済情勢や基礎疾患等の身体的事由のある患者にとっては朗報となる。治療ゴールは皆同じである。誰もが納得して再現性をもってできるようにその理論を整理し、術者の習熟度による差異を極力減ずることができるように、術式のシンプル化を意識して執筆した。義歯に悩むすべての歯科医師の技術向上に役立てば幸いである。(「プロローグ」より)

    2020年12月1日
    A4判変型 232頁
    13,200円(税込)

  • 別冊 歯科衛生士 もっと使える超音波スケーラー知りたかったポイントがよくわかる

    小牧令二 著

    超音波スケーラーをSRPで使いこなすための知識とテクニックをビジュアルに
    「ハンドよりお手軽だけど効果はいまいち」─? 超音波スケーラーという機器を使いこなすためには、パンフレット任せではなく自身で判断し使い方を調整できる知識が必要です。本書では、超音波スケーラーのエビデンスを吟味し、歯科衛生士が行う歯周基本治療、特にSRP(デブライドメント)における手技を大きな写真で解説。チップ・パワーの選択、当て方から機器のメインテナンスのポイントまで、超音波スケーリングに必須の情報を網羅しました。

    2020年11月10日
    A4判変型 92頁
    4,180円(税込)

  • よくあるケースでイチからわかる!開業医のための歯科訪問診療算定ガイド依頼があっても困らない 保険の知識と請求例

    [編] 湯島保険診療研究会訪問部会 [編集委員] 大泉 誠 [編集委員] 小澤健一 [編集委員] 戸原 玄 [編集委員] 増田一郎 [編集委員] 森末裕行 [編集委員] 渡辺 泉

    カルテをベースに算定の実際がよくわかる! 訪問依頼時に役立つ保険入門
    高齢化が進み、来院できなくなった患者に訪問診療を頼まれるケースが増える中、できるだけ対応したいと考える歯科医師は少なくない。一方、準備や体制、保険請求等の懸念から踏み出せない場合もある。本書は、メインは診療室だが可能な範囲で訪問診療も手がけたいような歯科医師を主な対象に、義歯の調整や痛みの訴え等よくある事例のカルテをもとに歯科訪問診療の基本的な算定についてやさしく解説。依頼時に役立つ医院必携の1冊。

    2020年11月10日
    A4判 104頁
    4,070円(税込)

  • 鼻呼吸 歯医者さんの知りたいところがまるわかり鼻と口の呼吸で何が違う? なぜ違う?

    今井一彰 著

    気になる“呼吸”の話が、なるほど!納得!おもしろい!の連続で一気に読める!
    鼻呼吸促進に長年尽力してきた内科医が、“お口ぽかん”による弊害や鼻呼吸推奨の根拠、鼻閉解消法、保健指導のヒントなど、あまり知られていない数々の“呼吸トリビア”を、コミカルなイラストを多用して平易に解説。鼻呼吸は、不正咬合やオーラルフレイル、姿勢との関連だけでなく、コロナ&インフル予防においても昨今注目を集めている。本書は患者への動機づけの活用はもとより、患者や医療者の健康を守るためにも見逃せない1冊。

    2020年11月10日
    A4判 88頁
    4,950円(税込)

  • ホームドクターによる小学校2年生までに始める拡大床治療

    須貝昭弘 著

    子どもたちの叢生を拡大床治療で解決できるホームドクターになろう。
    ライフワークとして子どもたちの咬合育成にかかわる著者による、拡大床治療の“道しるべ”となる1冊。一般開業医が導入できる、拡大床治療の適応症・設計・調整法などを1,000枚以上の写真や長期症例とともに解説。拡大床治療の開始時期を小学校2年生までと定め、臨床で必要になる患者説明やMFTの方法も実例で紹介している。購入者特典として、著者が日常臨床で活用する本書掲載の資料がダウンロード可能。

    2020年11月10日
    A4判変型 220頁
    16,500円(税込)

  • デンタル・ビジュアライゼーション臨床に役立つデジタル歯科用写真撮影のワークフロー

    [著] Mirela Feraru [著] Nitzan Bichacho [監修] 山崎長郎 [訳] 大河雅之 [訳] 山本恒一

    多くの実例で学べる、ワールドクラスな歯科臨床写真撮影のワークフロー!
    欧州をはじめ、世界的に著名な補綴・インプラント医の夫妻が著した歯科用デジタル写真撮影の解説書。なぜ、歯科臨床写真が必要なのか? という問いかけにはじまり、必要な機材や、診療室での具体的な使用法について詳説。また、口腔内写真、顔貌写真、修復治療での写真、矯正治療での写真、歯周治療での写真など、状況に応じた撮影テクニックが明快に示されている。審美性と規格性を両立する、歯科臨床写真の最新指南書。

    2020年11月10日
    A4判変型 248頁
    19,800円(税込)

  • 歯科医院のトリセツ 通院編

    笠間慎太郎 著

    ・歯科医院の内部や働く職種とその役割を説明!

    ・いつ,歯科にかかればいいのか,そのタイミングや,痛みの伝え方も解説!

    ・矯正やホワイトニングなどについても取り上げ,歯科医院が活用できるようになります!

    2020年9月
    A4判変型 68頁
    2,970円(税込)

  • 歯科医院のトリセツ 治療編

    笠間慎太郎 著

    ・むし歯,歯周病といった基本的な疾患についてはもちろん……
    ・「歯を削る」「形を取り戻す」「入れ歯」「インプラント」もしっかり図示し……
    ・患者さんからは普段見えない「口のなかの治療」をわかりやすく説明しています!

    2020年9月
    A4判変型 68頁
    2,970円(税込)

  • 最強の歯科ミーティングバイブル

    角 祥太郎 著

    SNSで話題の角 祥太郎先生による人気セミナーを書籍化。

    著者が編み出した5つのワークを院内ミーティングで実践することで、スタッフの個性を伸ばしたり、
    チームの結束力が強化されるなど、組織の活性化につながります!

    2020年11月1日
    A5判 180頁
    5,280円(税込)

  • GPのための床矯正治療を成功させる床装置の設計

    大河内 淑子 著

    床矯正治療に関して、床装置にフォーカスされた書籍はこれまでありませんでした。

    本書では、各種床装置の解説と調節、設計、そして臨床でそれら床装置をどう組み合わせるのか、
    症例を織り交ぜて解説。
    また、歯科技工士が適切な床装置を製作するうえで欠かせない、技工指示書の書き方も収載されています。

    2020年11月1日
    A4判変型 200頁
    9,900円(税込)

お問い合わせ

必須書籍名
必須お名前
必須メールアドレス
必須電話番号 - -
必須職種
必須貴院・勤務先
必須貴院・勤務先 郵便番号(※ご自宅でも可) -
必須貴院・勤務先 ご住所(※ご自宅でも可) 都道府県:
必須ご要望
任意お問い合わせ内容
ササキWEBマガジンでは、イベント・セミナー情報をはじめ、皆様のお役に立てる情報を配信させていただきます。

※いただいた個人情報はプライバシーポリシーに基づき、責任をもって安全かつ適正に取り扱いいたします。