ササキのおすすめ書籍

  • よくあるケースでイチからわかる!
    改訂版 インプラント外科
    動画で理解!基本手技と自家骨移植のポイント

    堀内克啓 著

    既刊『インプラント外科』に動画を追加。理解しやすくなった改訂版!!
    著者の豊富な臨床経験に基づくインプラント外科の基本手技と自家骨移植のポイントを詳細に解説。また、骨造成術に関しては、スタンダードな自家ブロック骨移植の方法について、症例写真とイラストおよび動画を用いて、治療の流れとそのポイントを解説している。インプラント手術の基本手技、自家ブロック骨移植の「失敗しないため」のポイントを学べる1冊に26本もの動画が追加されて理解しやすくなった改訂版!!

    2024年10月10日
    A4判変型 160頁
    13,200円(税込)

  • 別冊 ザ・クインテッセンスマイクロスコープ動画88本で学ぶ!精密補綴処置
    支台歯形成,圧排,印象採得から,プロビジョナルレストレーションの調整,患者説明まで

    辻本恭久 監修、小林 平・佐久間利喜・菅原佳広・三橋 純 著

    88本の動画で解説!マイクロスコープ下の補綴処置に特化した本邦初の別冊
    斯界のフロントランナーを著者陣に迎え、「マイクロスコープ下の補綴処置」に特化した本邦初の別冊。88本という多数の動画とともに、「ミラーテクニック派」「直視派」双方の手法を紹介しており、読者は自分に合ったスタイルを採用できる。また、精密な補綴処置におけるマイクロスコープの有用性をどのように患者説明しているかの具体例も掲載。マイクロスコープユーザーのみならず、ワンランク上の診療をめざす歯科医師必読の1冊。

    2024年10月10日
    A4判変型 152頁
    7,920円(税込)

  • 今さら聞けない・でも知りたい基本から学び直すインプラント補綴
    —設計・製作・装着・経過観察がまるわかり—

    和田誠大 著

    インプラント補綴の基本ステップを図表と症例でわかりやすく解説!
    インプラント治療の両輪である外科手技と補綴手技。本書では後者のインプラント補綴治療に焦点を当て、その基本的な知識から設計・製作・装着・経過観察に至るすべてのステップについて、図表と症例、根拠となる文献を示しながらていねいに解説した。これからインプラント治療に取り組む歯科医師はもちろん、歯科技工士・歯科衛生士が、材料や技術がアップデートされていっても変わらぬインプラント補綴治療の基本を理解するために役立つ1冊。

    2024年8月10日
    A4判 172頁
    11,000円(税込)

  • CAD/CAM冠,ジルコニアがとれないための処方箋

    二階堂 徹 編著、猪越正直・高橋礼奈・峯 篤史・加藤正治・本田順一・窪地 慶・小峰 太 著

    CAD/CAM冠、ジルコニアがとれてしまう理由とは?
    審美的な要求の高まりや昨今の金属材料の高騰から、メタルフリー修復へとシフトしている。このメタルフリー修復に用いられるCAD/CAMコンポジットレジンブロック冠とジルコニア系セラミック冠はとれやすいのか? とれないためにどうしたらいいのか? その接着阻害因子の対策、進歩している接着の術式・材料・機器について、メタルフリー修復・接着のエキスパートらが解き明かす!

    2024年8月10日
    A4判変型 88頁
    7,700円(税込)

  • なぜ起きる?どう対応する?非う蝕性歯頸部歯質欠損 NCCL

    黒江敏史 監著、青島徹児・井上 和・築山鉄平 著

    NCCLの原因と対応を、論理と臨床でとことん突き詰めた1冊。
    卒後2年目からアブフラクションにのめり込み、肯定派の研究者として実証を目指していた黒江氏が否定的に捉えるようになった理由を、30年にわたるアブフラクションの肯定/否定双方の論理と、開業して約15年で蓄積した相当数の経過を追ったNCCL症例とともに紹介。また、臨床の最前線として青島氏、井上氏、築山氏による補綴的アプローチ、医療面接、歯肉退縮への歯周外科治療の内容も盛り込んでいる。

    2024年9月10日
    A4判 248頁
    16,500円(税込)

  • 別冊 ザ・クインテッセンスPRD YEARBOOK 2024
    GBRの有効性および可能性とその評価

    岩田健男・山崎長郎・和泉雄一 主席編集

    GBRの世界最新テクニック&マテリアルを大特集!
    2023年英語版「The International Journal of Periodontics & Restorative Dentistry」に掲載された論文のなかから、12名の著名編集委員が精査した「ペリオ」「補綴」「外科」「インプラント」「新材料・テクニック」分野の注目10論文を全文翻訳掲載。本誌後半の日本版「世界最新テクニック&マテリアル」ではGBRを特集し、その有効性、実際のテクニックおよび長期経過についての考察を解説し、これからGBRを臨床に取り入れたい先生方は必見である。

    2024年9月10日
    A4判変型 192頁
    7,480円(税込)

  • ITI Treatment Guide Volume 14
    単独歯および複数歯欠損における抜歯即時インプラント埋入と即時荷重

    D. Wismeijer・S.Barter・N. Donos 編、勝山英明・船越栄次 監訳、豊嶋健史 メディカルレビュー

    術前分析・計画から上部構造装着までをガイドする抜歯即時埋入・即時荷重の必携書
    インプラントに携わる臨床家のためのトリートメントガイドシリーズVol.14は、抜歯即時インプラント埋入と即時荷重がテーマである。抜歯とオッセオインテグレーションの生物学的しくみに立脚し、リスク評価、治療計画に役立つ情報をエビデンスに基づき提供する。さらに9つの症例を通して、予知性の高い結果を得るための具体的な手順を示す。日進月歩するアプローチの最前線を包括的に理解・実践するうえで最適な一冊。

    2024年9月10日
    A4判変型 288頁
    13,200円(税込)

  • 患者さんにしっかり説明できる口腔機能低下症読本導入実践・保険算定 かんたんガイド

    鈴木宏樹・松村香織 監著、荻野洋一郎・安藤壮吾・吉岡和彦・今井実喜生 著

    説明用シートと検査方法の解説動画で、口腔機能低下症への対応がスムーズに!
    口腔機能低下症の可能性がある高齢者の歯科医院への来院が増加している。本書はそんなときに最低限知っておきたい口腔機能低下症の基本知識、検査や保険算定法、口腔機能訓練法をわかりやすく網羅!「患者用・スタッフ用の切り離して使える16枚の説明用シート」と「口腔機能精密検査方法の解説動画7本」とともにやさしく理解でき、臨床に即実践できる。Chapter2では「口腔機能低下症の保険算定について」も詳述。

    2024年7月10日
    A4判変型 108頁
    8,250円(税込)

  • チェアサイド・介護で役立つ 口腔難治性疾患アトラス
    舌痛症・口腔乾燥症・味覚異常・口臭症の診断と対処

    中川洋一 著

    不定愁訴で終わらせないために! 舌痛症、味覚異常などの対応ガイド
    「舌がヒリヒリ」「味覚がおかしい」「口臭がある」などの患者からの訴えに悩んだことはないだろうか。従来、「舌痛症は心身症」とされ、「味覚異常には亜鉛」「口臭には歯周治療」などの画一的対応がされがちだった。しかし現在、これらの症状は解明されつつあり、コントロールできるようになってきている。本書では基礎医学や臨床の事実に基づき、舌痛症や味覚異常などの「口腔難治性疾患」の発症機序や診断・対処のポイントを整理し、わかりやすい図で解説。患者を苦しみから救う助けとなる1冊だ。

    2024年8月10日
    A4判変型 224頁
    13,200円(税込)

  • 患者一人ひとりに真に調和した咬合面のつくりかたGnatho-Guide Occlusion(GGO)の提案

    佐々木 猛 著

    誰でも再現可能な、患者に真に調和した咬合面形態製作の新手法!
    補綴装置の咬合面形態と咬合接触の付与において、患者の顎運動から得られたさまざまな情報をCAD/CAMを用いて直接反映する新手法「Gnatho-Guide Occlusion(GGO)」を提案した画期的な1冊。近年のデジタル技術の発展とジルコニアの普及にともない実現可能となったこの手法により、従来の間接法では達成が難しかった“患者一人ひとりに真に調和した”補綴装置の製作と、インプラント咬合の諸問題への解決に向けた一歩となるだろう。

    2024年7月10日
    A4判 112頁
    9,900円(税込)

お問い合わせ

お問い合わせ

必須書籍名
必須お名前
必須メールアドレス
必須電話番号 - -
必須職種
必須貴院・勤務先
必須貴院・勤務先 郵便番号(※ご自宅でも可) -
必須貴院・勤務先 ご住所(※ご自宅でも可) 都道府県:
必須ご要望
任意お問い合わせ内容
ササキWEBマガジンでは、イベント・セミナー情報をはじめ、皆様のお役に立てる情報を配信させていただきます。

※いただいた個人情報はプライバシーポリシーに基づき、責任をもって安全かつ適正に取り扱いいたします。