ササキのおすすめ書籍

  • 実践!医療ホワイトニング塾

    宮崎真至 著

    歯科医院で行われる生活歯のホワイトニング(医療ホワイトニング)は、国の認可を受けたホワイトニング材を用いて行われる医療行為です。本書ではその現状とともに、処置を行うにあたって必要となる、基礎的な知識としてのホワイトニングのメカニズムから解説しています。さらに、国内で入手可能なホワイトニング材の詳細をわかりやすくまとめるとともに、それぞれの臨床術式を詳述します。他にも、治療を効果的に進めるための臨床的なポイントや留意点、インフォームド・コンセント獲得のためのコンサルテーションまで、必須知識を丸ごと解説します。本書は、これからホワイトニング治療を取り入れる歯科医院をはじめとして、最新の知識へとアップデートすることを目指し、ホワイトニング治療をさらに進めようとする歯科医院においても満足する内容となっています。ぜひ、医療ホワイトニングにおけるバイブルとしてご活用ください。

    2025年01月1日 B5判 120頁 7,700円(税込)
  • 歯内療法の三種の神器 2025~2026

    北村和夫 編集・執筆

    2022年に当時の最新情報を盛り込んだMOOK『歯内療法の三種の神器 2023-2024』を発刊しました。あれから2年、今回はMOOK『歯内療法の三種の神器 2025~2026』として、歯内療法における三種の神器をはじめ、関連機器や材料の最新情報と、それらを有効活用するための治療法やアイデアを網羅しました。前回、CBCTについては具体的な機種の特徴や使用方法を紹介できませんでしたが、今回は「Chapter1歯科用コーンビームCT」で5社のCBCTの詳細を紹介しています。また、新たに「Chapter4 根管洗浄」を設け、さまざまな根管洗浄法を紹介しています。さらに「Chapter5 トピックス」では幅広い分野のテーマを取り上げています。その他のChapterにおいても最新情報を網羅しています。基本的に、前書とは内容的に重複している項目はありませんので、本書と併せて前書もお読みいただくことで、さらなる知識の蓄積に繫がりますので、併せてご購読ください。

    2025年01月1日 A4判変型 268頁 9,900円(税込)
  • 別冊デンタルダイヤモンド
    10時間でわかる歯科経営学

    Dent×BizAssociation 監修・園延昌志・新見隆行・馬場聡・高屋翔・穴沢有沙 編集委員

    少子高齢化などの背景から複雑化が進む社会において、歯科医院を経営・発展させていくことは簡単ではありません。「よい治療さえ行っていれば、自然と患者が集まる」時代は終わり、これからは「患者のニーズに応えられる、医療哲学をもった歯科医院を作る」時代へと急速に変化していくでしょう。そのようななかで歯科医院が経営学を活用する意義は、自身の直感や経験だけを頼りにするのではなく、エビデンスのある自院に最適な経営手法を選択し、実践できることです。本書では臨床を続けながら経営学修士(MBA)を取得した歯科医師・歯科衛生士が、経営の基礎から応用まで、Q&A形式の回答も交えながら余すことなく簡潔に解説します。また、成功論のみならず、失敗や挫折からの再起についても、実例を挙げながら紹介していることも本書の特徴です。

    2025年1月1日
    B5判 156頁
    4,840円(税込)

  • おうち矯正Q&A

    鈴木設矢・大河内淑子 著

    筆者らは小児の顎顔面口腔の育成を「食育」「悪習癖の改善」「トレーニング」をメインとしてサポートすることを「バイオロジカルな治療」と呼び、その一方で矯正装置を使用して矯正歯科治療を行うことを「メカニカルな治療」と呼んでいます。このバイオロジカルな治療の考えを発展させ、より低年齢から応用したものが「おうち矯正」です。おうち矯正は小児の健全な顎顔面口腔の育成をサポートする治療法です。いわゆる口腔筋機能療法(MFT)だけではなく、食育や悪習癖の改善などを組み合わせた咬合育成への予防的な指導法です。本書では、おうち矯正の導入から応用までのハウツーがQ&A形式でわかりやすく解説されています。「小児矯正・咬合誘導やMFTを勉強したい」と希望するすべての歯科医療従事者に役立つ一冊です。ぜひご一読ください。

    2025年01月1日
    A4判 176頁
    9,350円(税込)

  • な〜みんのSRP “あるある”お悩み解決講座

    片山奈美 著

    歯科衛生士が担う歯周基本治療では、診査を行い、各種資料を採得し、適切なSRPの実施後に再評価をしても改善しないケースに遭遇した経験があるのではないでしょうか。歯周基本治療を成功させるには、SRPの技術力はもちろん、生活背景や食生活など多くのポイントを考慮しながら、つねに原因を探り、解決策を導き出す必要があります。本書では、臨床歴30年の著者がこれまで積み重ねてきた経験と知識に基づいて、SRPにまつわるさまざまなお悩みを解決します。歯科衛生士はもちろん、若手の歯科医師、スタッフ教育中の院長など、SRPにかかわるすべての人にお読みいただきたい1冊です。

    2024年12月1日 AB判 156頁 7,150円(税込)
  • 臨床の玉手箱 保存修復編

    鷹岡竜一・大谷一紀 監修、鎌田征之・稲垣伸彦 編集委員

    う蝕や外傷で崩壊した歯を補修する「保存修復学」。各種材料の進化やテクニックの開発により、低侵襲で長期予後の期待できる歯科治療として、より一層注目を集めています。 本書は、 • 最新の病因論から診断のポイントを学ぶ • 疫学から疾患の傾向と将来を考える • 材料の特性を踏まえた治療計画を立案する • 長期予後を支える術前処置を見直す など、多くの臨床医のニーズを満たす情報が集約されています。保存修復治療の実践に欠かせない科学的背景・診断・材料・手技について、6カテゴリー全69トピックスにわたって解説された本書は、若手歯科医師はもとより、ベテラン歯科医師の臨床アップデートにも最適な一冊となるでしょう。保存修復の玉手箱を、ぜひ皆さんの臨床にお役立てください。

    2024年12月1日 A4判 188頁 12,100円(税込)
  • めざせ増患!脱・俺様院長!自立型スタッフ育成プロジェクト

    森 昭 監著、吉岡沙樹 著

    毎日多くの患者さんが訪れ、スタッフは優秀で、経営も順調。そんな理想のクリニックをつくり、全国の院長から注目を集めている森歯科クリニック。本書では、成功のカギとなった自立型スタッフの育成やメインテナンス中心医院システムの構築方法などについて詳細に紹介しています。しかも、前半は経営者である院長目線、後半は現場で働くスタッフ目線でそれぞれ本音を語っているのが画期的。“指示待ちスタッフが生まれる理由”、“働き方改革の成功の秘訣”、“任されてこそ育つ自立型スタッフ”など、明日からすぐに役立つクリニック経営術満載の実践的な指南書です。

    2024年12月1日 A5判 188頁 5,940円(税込)
  • 睡眠と歯科 睡眠歯科医療はじめましょう!

    藤巻弘太郎・佐々生康宏・夫馬 吉啓 著

    睡眠と歯科医療に密接なかかわりがあるのをご存じでしょうか。睡眠時無呼吸や睡眠時ブラキシズムをはじめ、さまざまな睡眠関連疾患について理解を深め、日々の診療に取り入れることで、乳幼児から高齢者まで幅広く患者の健康に寄与できます。また、眠りの質を高めるためには、寝具や環境などにも気を配る必要があり、それらの知識は歯科医療従事者自身の健康にも役立ちます。本書では、いま国民の注目を集める睡眠歯科医療を導入するためのハウツウを紹介しました。睡眠歯科を始めるにあたって役立つ資料もダウンロードして活用いただけます。

    2024年11月1日 AB判 168頁 9,350円(税込)
  • 採用難でもよい人材を確保するヒント スタッフ採用これが決め手 Part 2

    デンタルダイヤモンド社編集部 編、高松雄一郎・一方井友望・鈴木千枝子・熊谷俊也・清水裕之・渥美克幸・渡辺 勝・北沢 伊・石谷昇司・野本秀材・武末秀剛・毛呂文紀・鈴木 龍・山村洋志明・河内洋順・米崎広崇・福原隆久・呉本勝隆・石田菜摘・島田賢二・安光崇洋・村松崇稔・和田匡史・浪越建男・中野真紀・花田真也・井吉美香・高﨑智也 著

    「採用のことを考えると頭が痛い(泣)」。そんな院長先生の悩みに答える書籍が完成しました!昨今の歯科業界における採用難は深刻で、「そもそも応募が来ない」、「やっとの思いで採用できたがすぐに辞めてしまった」といった声をよく耳にします。そこで、全国津々浦々の先生方がどのようにして求人・採用の課題・問題に取り組んでいるのか、25の実例を取りまとめました。本書で紹介している都市部・地方の大小さまざまな歯科医院の試行錯誤を知ることで、読者の先生方に合った採用課題解決のヒントが得られるはず。 本書は「スタッフ採用これが決め手」シリーズの第2弾にあたります。ぜひ、お買い求めください!

    2024年11月1日 A5判 168頁 5,500円(税込)
  • デンタルダイヤモンド増刊号 臨床に役立つ画像診断トレーニング

    金田 隆・村上秀明・森本泰宏 編集委員

    デンタルやパノラマといったX線写真は、日常臨床に欠かせない資料であり、近年では精度の高い診断が求められる場面において、歯科用コーンビームCT画像も活用されています。しかし、それらの読影・読像のスキルが伴わなければ、当然正しい診断には至りません。そこで、本増刊号では、各種画像検査装置による読影・読像の基本知識から、画像診断技術に焦点を当てた症例呈示までを取り上げ、臨床家に役立つ画像診断のテクニックを専門家の先生方より紹介いただき、診断力の強化に繫がる情報を網羅しています。

    2024年10月1日 A4判変型 156頁 5,830円(税込)

お問い合わせ

お問い合わせ

必須書籍名
必須お名前
必須メールアドレス
必須電話番号 - -
必須職種
必須貴院・勤務先
必須貴院・勤務先 郵便番号(※ご自宅でも可) -
必須貴院・勤務先 ご住所(※ご自宅でも可) 都道府県:
必須ご要望
任意お問い合わせ内容
ササキWEBマガジンでは、イベント・セミナー情報をはじめ、皆様のお役に立てる情報を配信させていただきます。

※いただいた個人情報はプライバシーポリシーに基づき、責任をもって安全かつ適正に取り扱いいたします。