ササキのおすすめ書籍

  • アライナー矯正治療戦略
    メカニクスから考える治療を成功に導く戦略体系

    牧野正志・吉野智一 著

    経験豊富なドクターが直伝! きちんと治せる治療計画がわかる! 作れる!
    アライナー矯正治療の基礎から時間と力のコントロールによる実践的な治療戦略まで、多くの症例と共に徹底解説する本書。アライナーでなぜ/どう歯が動くのか?治療はどのように組み立てるべきか?採得資料やソフトウェアによる治療予測のどこを見て判断すべきか?アライナー矯正治療のイメージを明確にし、予測実現性の高い治療計画を立案・修正・実行・達成するための「アライナー矯正治療を本当に始めるなら、まずはこの一冊」!

    2025年5月10日
    A4判 / 224頁
    定価 18,700円(税込)

  • 必ず上達 デジタル時代の歯冠修復

    萩原芳幸 著

    Zr冠の支台歯形成、CAD/CAM冠の接着、PEEK冠の研磨など網羅
    本書は不朽のロングセラー『必ず上達 歯冠修復』のデジタル対応編である。CAD/CAMで製作する補綴装置のための支台歯・窩洞形成からプロビジョナルレストレーション製作、接着・研磨までを詳説。ジルコニアクラウンの破折、CAD/CAM冠の早期脱離、PEEK冠の表面荒れなどのトラブル回避に不可欠な基本的かつ実践的な知識が充実している。CAD/CAM時代の支台歯・窩洞形成や接着操作等に迷ったとき頼れる一冊。

    2025年06月10日
    A4判 172頁
    12,100円(税込)

  • インプラント周囲疾患診断・予防・対処法

    辰巳順一 編著、須藤瑞樹・清水雄太 著

    わが国においてもインプラント治療は幅広く応用され、50歳以上の各年齢層で2.9~5.9%の国民がインプラント治療を受けています(令和4年「歯科疾患実態調査」)。多くのケースで良好な予後がみられる一方で、インプラント治療を受けた患者の一定数に「インプラント周囲疾患」が発症することも報告され、その明確なリスク因子の1つに「歯周病の既往あるいは進行」が挙げられています。本書は歯周病専門医である著者らが、インプラント周囲疾患の診断・予防・対処法の最新情報をわかりやすくまとめ、解説しています。さらにインプラントの清掃に関する動画35本が収載されており、それぞれの器具による清掃性を比較しています。インプラント治療に携わるすべての歯科医療従事者にお読みいただきたい1冊です。

    2025年06月1日
    A4判 204頁
    16,500円(税込)
  • 知りたい!ホワイトニング ~エピソードで読み解く医療ホワイトニング~

    須崎 明 著

    多くの方が歯の色に関心を寄せている現状で、巷には「ホワイトニングサロン」などの非医療ホワイトニングの店舗も多くみられるようになり、どの方法が適切なのかと悩む方が多くいます。本書では、歯科医師が行う「医療ホワイトニング」について非医療ホワイトニングとの違いを丁寧に解説するとともに、著者自身の患者さんとのエピソードも交えて、等身大の「医療ホワイトニング」についてわかりやすく紹介しています。

    2025年04月1日
    A5判 100頁
    1,320円(税込)
  • マイクロメインテナンス秋山メソッド

    秋山勝彦 著

    大反響をいただきました『スリーステップ秋山メソッドBASIC』の秋山勝彦先生の新著が、早くも登場。本作は、最低倍率でも大きなメリットがある顕微鏡テクニック「スリーステップ秋山メソッド」を応用したメインテナンスに関する内容で、30年以上にわたり驚異的なメインテナンス成績を収めた著者が、そのノウハウを余すところなく解説しています。また、施術の前提となるカリエスやペリオに関する大胆な考察は、“歯科医師こそ知るべき”ものであり、必見です。すべての歯科医療従事者にお読みいただきたい一冊です。

    2025年04月1日 A4判 224頁 33,000円(税込)
  • この道30年 専門家が教える誠のスタッフ教育

    井上 和・杉元信代 著

    院長にとってスタッフ教育の悩みは尽きません。本書では、数多くの歯科医院でスタッフ教育に携わってきた百戦錬磨のプロフェショナルである著者のお二人に、院長が知っておくべき医院がうまく回るためのエッセンスを披露していただきました。スタッフが活き活きと成長し、院長はいつも笑顔、チーフが泣いて喜ぶ、医院が輝くための秘訣が満載です。

    2025年04月1日 A5判 168頁 4,950円(税込)
  • 脱マトリックス!フリーハンドのⅡ級窩洞CR充塡 3D printer technique

    野亀慶訓 著・イラスト

    Ⅱ級窩洞では、間接法を選択するケースも多いですが、最近はCR充塡による直接法を選択する歯科医師が増えています。その際、マトリックスの装着に苦労したり、賦形に手間取ることはないでしょうか。本書で紹介する「3D printer technique」は、マトリックスを使用せず、フリーハンドで臼歯部隣接面の充塡を可能にする画期的なテクニックです。マイクロスコープ等の照明によりレジンの硬化反応を惹起して、自由自在に積層造形を行うことが可能な超絶テクニックを誌上セミナーでぜひ習得してください。著者自らが描いたイラストも必見です。

    2025年04月1日 AB判 96頁 9,900円(税込)
  • 続・日常臨床のレベルアップ&ヒント67選

    北村和夫 編著

    本書は、2015年に発刊して好評を博した『日常臨床のレベルアップ&ヒント72』の続編的な位置付けとなります。日常臨床でよく行われる診療分野を10のカテゴリーに分け、各分野のエキスパートにワンランク上のアドバンス編として、67の臨床のヒントや勘所を紹介していただきました。矯正以外のほぼ全科を網羅した本書は、日進月歩する歯科器材や材料、最新の治療技術を含めて歯科治療の最先端をコンパクトにまとめた1冊です。とはいえ、歯科治療の基本は先人たちの叡智のうえに成り立っています。ぜひ前書と合わせてご活用いただきたいと思います。

    2025年04月1日 A4判 260頁 13,200円(税込)
  • 歯の移植・再植Q&A 天然歯の有効利用からトラブル回避まで

    秋葉陽介・兒玉直紀・新名主耕平 編集委員

    歯の移植・再植術は、近年、見直されつつあり、学術的な報告も活発になってきました。しかし、十分な卒前教育が行われておらず、加えて科学的根拠が不十分な手技で行うと良好な予後が得られないことも多く、欠損補綴の選択肢の1つとして、広く普及しているとはいえません。そこで本増刊号では、GPが躓きがちなよくある疑問に答えるかたちで、歯の移植・再植にかかわる臨床力の向上に役立つ、最新情報・エビデンス・テクニックを詰め込みました。

    2025年04月1日 A4判変型 156頁 6,160円(税込)
  • 診断力アップのための口腔疾患Q&A83

    山城正司 編集

    本書は、デンタルダイヤモンド誌の連載「Dd診断力てすと」の記事をベースにまとめられており、8ジャンル83症例をテスト形式で紹介しています。歯科医療者は、患者の歯だけでなく、口腔内全体を診て、その異常に気づく役割を担っています。自分で治療できるのか、専門医に紹介するのか、その判断が患者さんの予後を左右するのです。さらに、歯科は予防医学の入口、あらゆる病気のゲートキーパーですので、その役割は重大です。歯科医師の“気づき”の感度を高めるために、本書をぜひご活用ください。

    2025年04月1日 A4変型判 176頁 8,800円(税込)

お問い合わせ

必須書籍名
必須お名前
必須メールアドレス
必須電話番号 - -
必須職種
必須貴院・勤務先
必須貴院・勤務先 郵便番号(※ご自宅でも可) -
必須貴院・勤務先 ご住所(※ご自宅でも可) 都道府県:
必須ご要望
任意お問い合わせ内容
ササキWEBマガジンでは、イベント・セミナー情報をはじめ、皆様のお役に立てる情報を配信させていただきます。

※いただいた個人情報はプライバシーポリシーに基づき、責任をもって安全かつ適正に取り扱いいたします。