ササキのおすすめ書籍

  • リピート化するホワイトニング・クリーニングホワイトエッセンスが実践する技術&ノウハウ

    [著] 大河原典果

    あのホワイトエッセンスが、初めて明かすホワイトニングの実践書!
    「ニーズがあるはずのホワイトニング患者がリピート化しない」─。本書はその理由を明らかにするため、470,856名の患者データを徹底的に解析し、“クライアントが継続的に通いたくなるホワイトニング”とは何かを科学的に立証した。「どれくらい白くなるの?」「痛くないの?」「何回通えばいいの?」ホワイトニングのこれまでの常識が覆される。ベールに包まれていたホワイトエッセンスのホワイトニング&自費クリーニングがついに初公開される!

    2020年12月10日
    A4判変型 128頁
    8,250円(税込)

  • 歯の外傷で小児が来院したら泣いてた親子を笑顔で帰す

    [著] 宮新美智世

    突然の来院にも適確に対応して、ファミリーデンティストになりましょう
    外傷治療は初動が肝要!続く歯内-歯周疾患は、戦略的follow-up therapyで攻略!口腔の外傷の正確な診断には時間を要するが、継続管理は後遺症の早期発見・早期治療を可能にして、治癒率を高め、健全な口腔を育てる。口と歯の外傷で「何が起こっているのか?」「何をすべきか?してはいけないか?」を多くのイラストと図で解説した、急患を余裕で乗り切る、見えない損傷に備える知恵満載のガイドブック。

    2020年12月10日
    A4判変型 140頁
    8,800円(税込)

  • 歯列不正・不正咬合の患者が来院したら補綴的処置の選択基準と矯正治療介入のタイミング

    [著] 山影俊一 [著] 山影章子

    こんな「歯列不正・不正咬合」みたことない! どうしよう! 手がかりはここにあった!
    「歯列不正」・「不正咬合」の患者の機能性・審美性をどの程度まで改善できるかは、GPにとって大きな課題である。本書においてはこれら改善のためのアプローチ法を主に①永久歯列完成前後からの矯正治療。②先天的な疾患に対する補綴治療。③成人における咬合の維持・修正・再構成を行うという3タイプに分け、小児・若年期・成人などの16症例を通して、「歯列不正」・「不正咬合」の患者に行う補綴治療、矯正治療の役割を明確化した。

    2020年12月10日
    A4判 172頁
    12,100円(税込)

  • 写真でわかる子どもの矯正治療ガイドお子さんの口の中,こうなっていませんか?

    石川 基 著

    矯正歯科のみならず一般歯科医院の患者さん向けに書かれた小児の矯正治療説明本。お子さんの歯並びや生え替わりが気になる親御さんに最適。年齢別のチェックポイント,矯正装置の種類,歯並びに影響する生活習慣も紹介し,20症例を提示してわかりやすく解説。

    2020年9月
    AB判 56頁
    3,960円(税込)

  • 歯科と栄養が出会うとき診療室からはじめる!フレイル予防のための食事指導

    菊谷武・尾関麻衣子 著

    患者さんが高齢になってくると,「治療しても食べられない」なんてことはありませんか? このような「食べられない」問題の背景には,フレイルを背景とした「栄養」の問題が大きくかかわっている場合があります。診療室から患者さんの「栄養」への取り組みを始める方に最適な一冊。

    2020年9月
    B5判 116頁
    4,620円(税込)

  • 月刊「歯界展望」別冊 明日から使えるMTMエクストルージョン,アップライトからインプラントの活用まで

    林治幸・村松敬 編

    基本となる技術から,ハイレベルな矯正治療を見据えた技術まで,7つの実習と57の症例でわかりやすく解説。歯牙移動,歯牙移植による生体の組織学的変化を基礎実験より検証し,MTMの本質への理解を深める情報も収載。

    2020年11月
    A4判変型 176頁
    6,930円(税込)

  • マイクロスコープ・CBCTを用いた低侵襲な歯周治療の実践
    MINST/MIST成功のためのロードマップ

    河野寛二・三辺正人 編著

    MINSTにとって重要な低侵襲な非外科術式や,キュレット,歯根面形態などの必要な知識を具体的に解説。MIST成功のためにリグロス,YAGレーザーを用いた具体的な術式やEMDを併用した治療症例などビジュアルにわかりやすく解説した一冊。

    2020年9月
    A4判変型 174頁
    14,300円(税込)

  • 歯周病と全身のつながり不健口が寝たきり・糖尿病・アルツハイマー病を招く

    西田亙 著

    西田亙先生待望の最新刊。歯周病菌が糖尿病やアルツハイマー病に関与――不健口が全身を蝕む?! 誕生間近のアルツハイマー病新薬〈ジンジパイン阻害薬〉の解説は本邦初!! 寝たきり,早死に,糖尿病,早産・死産,アルツハイマー病など歯周病が全身に与える影響をわかりやすく解説。

    2020年9月
    B5判 114頁
    3,850円(税込)

  • ≪DHstyle増刊号≫歯科衛生士のための小児歯科のきほん

    編集委員:仲野和彦・権 暁成・田中晃伸

    小児を診るためのファーストブック!
    小児歯科で求められる歯科衛生士の業務は多岐にわたり、年齢ごとに横断的な知識が求められます。子どもたちとの触れ合いから治療、歯科保健指導などでかかわるなか、時には子どもたちの生活や家庭のなかへ踏み込む場合もあります。また、歯科衛生士は歯科医師と子ども・保護者を繫ぐ役割も担う必要があります。
    本書では、歯科衛生士が最低限押さえておきたい小児歯科の基本事項を、読んで学び、書き込んで身につけることを趣旨としています。若手歯科衛生士はもちろん、知識が曖昧で整理できていない中堅歯科衛生士、新人教育を担当するチーフや院長など、あらゆる方が活用できる一冊です。

    2020年12月1日
    B5判 132頁
    3,520円(税込)

  • ほんとうにあった歯科医院の労務トラブル

    北川 淳 著

    不毛な揉めごととはサヨナラ。(秘)実例一挙公開!
    歯科医院経営において、永遠の課題の一つに“ヒト”の問題があります。院長とスタッフ、スタッフ同士など、トラブルや揉めごとの事例は枚挙に暇がありません。それをできるだけ未然に防ぐには、適正な労務管理を行うほかありません。「面倒くさい」と思うことなかれ。トラブルが起こってから、収束させる労力・時間・手間に比べれば……。
    職場環境がよければ、院長もスタッフも気持ちよく診療に従事できます。そうしたよい雰囲気は自然と周囲に伝わり、患者さんも有能なスタッフも集まってくるものです。本書で実際に起こったトラブル事例とその解決策を学び、心地よい職場づくりの第一歩を踏み出しましょう。

    2020年12月1日
    四六判 180頁
    3,960円(税込)

お問い合わせ

必須書籍名
必須お名前
必須メールアドレス
必須電話番号 - -
必須職種
必須貴院・勤務先
必須貴院・勤務先 郵便番号(※ご自宅でも可) -
必須貴院・勤務先 ご住所(※ご自宅でも可) 都道府県:
必須ご要望
任意お問い合わせ内容
ササキWEBマガジンでは、イベント・セミナー情報をはじめ、皆様のお役に立てる情報を配信させていただきます。

※いただいた個人情報はプライバシーポリシーに基づき、責任をもって安全かつ適正に取り扱いいたします。