ササキのおすすめ書籍

  • 鼻呼吸 歯医者さんの知りたいところがまるわかり鼻と口の呼吸で何が違う? なぜ違う?

    今井一彰 著

    気になる“呼吸”の話が、なるほど!納得!おもしろい!の連続で一気に読める!
    鼻呼吸促進に長年尽力してきた内科医が、“お口ぽかん”による弊害や鼻呼吸推奨の根拠、鼻閉解消法、保健指導のヒントなど、あまり知られていない数々の“呼吸トリビア”を、コミカルなイラストを多用して平易に解説。鼻呼吸は、不正咬合やオーラルフレイル、姿勢との関連だけでなく、コロナ&インフル予防においても昨今注目を集めている。本書は患者への動機づけの活用はもとより、患者や医療者の健康を守るためにも見逃せない1冊。

    2020年11月10日
    A4判 88頁
    4,950円(税込)

  • ホームドクターによる小学校2年生までに始める拡大床治療

    須貝昭弘 著

    子どもたちの叢生を拡大床治療で解決できるホームドクターになろう。
    ライフワークとして子どもたちの咬合育成にかかわる著者による、拡大床治療の“道しるべ”となる1冊。一般開業医が導入できる、拡大床治療の適応症・設計・調整法などを1,000枚以上の写真や長期症例とともに解説。拡大床治療の開始時期を小学校2年生までと定め、臨床で必要になる患者説明やMFTの方法も実例で紹介している。購入者特典として、著者が日常臨床で活用する本書掲載の資料がダウンロード可能。

    2020年11月10日
    A4判変型 220頁
    16,500円(税込)

  • デンタル・ビジュアライゼーション臨床に役立つデジタル歯科用写真撮影のワークフロー

    [著] Mirela Feraru [著] Nitzan Bichacho [監修] 山崎長郎 [訳] 大河雅之 [訳] 山本恒一

    多くの実例で学べる、ワールドクラスな歯科臨床写真撮影のワークフロー!
    欧州をはじめ、世界的に著名な補綴・インプラント医の夫妻が著した歯科用デジタル写真撮影の解説書。なぜ、歯科臨床写真が必要なのか? という問いかけにはじまり、必要な機材や、診療室での具体的な使用法について詳説。また、口腔内写真、顔貌写真、修復治療での写真、矯正治療での写真、歯周治療での写真など、状況に応じた撮影テクニックが明快に示されている。審美性と規格性を両立する、歯科臨床写真の最新指南書。

    2020年11月10日
    A4判変型 248頁
    19,800円(税込)

  • 歯科医院のトリセツ 通院編

    笠間慎太郎 著

    ・歯科医院の内部や働く職種とその役割を説明!

    ・いつ,歯科にかかればいいのか,そのタイミングや,痛みの伝え方も解説!

    ・矯正やホワイトニングなどについても取り上げ,歯科医院が活用できるようになります!

    2020年9月
    A4判変型 68頁
    2,970円(税込)

  • 歯科医院のトリセツ 治療編

    笠間慎太郎 著

    ・むし歯,歯周病といった基本的な疾患についてはもちろん……
    ・「歯を削る」「形を取り戻す」「入れ歯」「インプラント」もしっかり図示し……
    ・患者さんからは普段見えない「口のなかの治療」をわかりやすく説明しています!

    2020年9月
    A4判変型 68頁
    2,970円(税込)

  • 最強の歯科ミーティングバイブル

    角 祥太郎 著

    SNSで話題の角 祥太郎先生による人気セミナーを書籍化。

    著者が編み出した5つのワークを院内ミーティングで実践することで、スタッフの個性を伸ばしたり、
    チームの結束力が強化されるなど、組織の活性化につながります!

    2020年11月1日
    A5判 180頁
    5,280円(税込)

  • GPのための床矯正治療を成功させる床装置の設計

    大河内 淑子 著

    床矯正治療に関して、床装置にフォーカスされた書籍はこれまでありませんでした。

    本書では、各種床装置の解説と調節、設計、そして臨床でそれら床装置をどう組み合わせるのか、
    症例を織り交ぜて解説。
    また、歯科技工士が適切な床装置を製作するうえで欠かせない、技工指示書の書き方も収載されています。

    2020年11月1日
    A4判変型 200頁
    9,900円(税込)

  • 歯科ITサービス入門

    [編] クインテッセンス出版

    各社レセコン、予約システムのランニングコストがわかる巻末付録付き!
    本書は、歯科医療情報のIT化により生まれたサービス、具体的にはレセコンや予約システム、自動釣銭機などの最新IT製品を特集。クリニックでの実際の活用事例や導入メリットについて詳細に解説した。昨今の歯科医院経営において関心の高い、スタッフ不足による業務の効率化、新型コロナウイルス(COVID-19)対策としての働き方の多様化や待合室などでの衛生対策など、デジタル時代の“新しい働き方”へのヒントが満載。

    2020年10月10日
    A4判変型 104頁
    5,500円(税込)

  • 歯科医師・歯科技工士のための最新ラミネートベニア ─現在の到達点─

    [監著] 六人部慶彦 [著] 内山徹哉 [著] 大谷一紀 [著] 岸本憂太 [著] 鈴木 淳 [著] 政廣明徳 [著] 松川敏久 [著] 山田和伸 [著] 湯浅直人 [著] 吉村知久 [著] 脇 宗弘

    これ1冊でチェアサイドもラボサイドも満足できる、ラミネートベニア情報の宝庫!
    1980年代から進化を続け、今や臨床に不可欠な技法となったラミネートベニア。本別冊は、こうした状況にもかかわらず、意外にもまとまった情報が得られない近年の状況を受けて登場。歯科医師向けには症例選択から支台歯形成、そして印象採得や装着に至る具体的な方法を示し、また歯科技工士向けには耐火模型法とプレス法の基礎から応用までを完全網羅。これ1冊でチェアサイドもラボサイドも満足できる、ラミネートベニア情報の宝庫!

    2020年10月10日
    A4判 168頁
    6,600円(税込)

  • 歯周病およびインプラント周囲組織の疾患と状態に関する新分類

    [共編] Kenneth S. Kornman [共編] Maurizio S. Tonetti [監訳] 村上伸也 [共訳] 日本歯周病学会 [共訳] 日本臨床歯周病学会

    歯周治療の方向性とインプラント治療の再評価を示した最新ガイドライン
    アメリカ歯周病学会・ヨーロッパ歯周病連盟共催による2017ワールドワークショップの会議録で、歯周病学・インプラント学の専門家によるレビューおよびコンセンサスレポートの全訳を収録。今回は歯周炎の分類において、重症度・複雑度(ステージ)や進行リスク(グレード)に応じた基準が示され、併せてインプラント周囲疾患についての定義づけが行われた。今後の臨床、研究に必須となる最新ガイドラインである。

    2020年10月10日
    A4判 320頁
    7,480円(税込)

お問い合わせ

お問い合わせ

必須書籍名
必須お名前
必須メールアドレス
必須電話番号 - -
必須職種
必須貴院・勤務先
必須貴院・勤務先 郵便番号(※ご自宅でも可) -
必須貴院・勤務先 ご住所(※ご自宅でも可) 都道府県:
必須ご要望
任意お問い合わせ内容
ササキWEBマガジンでは、イベント・セミナー情報をはじめ、皆様のお役に立てる情報を配信させていただきます。

※いただいた個人情報はプライバシーポリシーに基づき、責任をもって安全かつ適正に取り扱いいたします。