クインテッセンス出版
-
別冊 QDTいちから始める!目で見てわかる!下顎吸着総義歯
下顎吸着総義歯入門に好適の1冊!
もはや総義歯界の共通語となった「下顎吸着総義歯」。そのコンセプトの登場から20年あまりが経過し、すでに多くの情報が流布しているが、それゆえに「入門者向けの1冊として何を選ぶか?」が問われる時代に突入しているともいえる。そこで本別冊では、「下顎総義歯の臨床に取り組みはじめる歯科医師/歯科技工士」「下顎総義歯のトラブルを解決したい歯科医師/歯科技工士」に焦点を当てて明快に解説。入門書として必携の内容!2024年10月10日
A4判 116頁
6,600円(税込)
-
シングル・トゥースインプラント
前歯部および臼歯部抜歯窩に対する低侵襲アプローチ
巨匠・Dennis Tarnow氏による単独歯インプラントの決定版!
世界のインプラントの巨匠・Dennis Tarnow氏とStephen Chu氏の渾身の1冊がついに日本語で読める!日常臨床で遭遇することの多い単独歯の抜歯即時インプラント埋入において、いかに審美的で長期的な成功を得るかにフォーカス。単独歯インプラント埋入の際、天然組織の形状を維持するために、骨縁下の骨造成を確実にし、骨縁上の歯肉の部分のマネジメントも重要であるという“Dual-Zoneコンセプト”を強調して提唱している。2024年11月10日
A4判変型 240頁
24,200円(税込)
-
Q&Aでわかる インプラント治療ガイド2
―患者さんがわかりやすい治療計画―
治療プランの説明時に役立つ! インプラントのコンサル本第2弾
エビデンスベースでインプラントの基礎情報をまとめた「Q&Aでわかる 専門家が作った患者さんのためのインプラント治療ガイド」に続く、患者さん向けインプラント治療解説本のアドバンス版。インプラント治療が適応できる理由、適応できない理由、病歴や年齢などの条件に合わせた選択肢、治療計画とその流れ、最新のテクノロジーなど、より専門的な内容にふみ込んで解説した。カウンセリングやコンサル時に役立つ一冊!2024年11月10日
A5判 88頁
3,630円(税込)
-
別冊 the Quintessence臨床家のための矯正YEARBOOK2024
成人の過蓋咬合を考える
成人の過蓋咬合の臨床コンセプトと関連製品の特性がわかる
2024年の特集は「成人の過蓋咬合」をとりあげ、2部構成でケースを掲載。【第Ⅰ部】は7スタディグループが成人の過蓋咬合に対してアプローチした方法を提示。【第Ⅱ部】は関連企業協力のもと、各社製品の特長や臨床例を紹介。巻頭トピックスでは歯周病分野に造詣が深い沼部幸博先生と矯正歯科医の加治彰彦先生のタッグによる「成人矯正と歯周病」を、特別企画では小林正治先生による「気道に配慮した外科的矯正治療」について解説している2024年11月10日
A4判 176頁
7,040円(税込)
-
Quint-Med超音波を用いた痙縮治療アトラス
標的筋への最適な施注のために
痙縮治療の薬剤注射を極める、超音波による施注手技の習得に最適な指南書
卒中の後遺症等による運動神経の異常である「痙縮」治療の手引書。治療法の1つである薬剤注射に焦点を当て、効果を最大にするための、最適な位置への施注における超音波の活用を解説した。約60本もの動画をスマホで閲覧できるほか、精細なイラストや写真等ビジュアル資料も充実し、正確な筋肉や神経の位置、刺入部位、手技の実際等を視覚的に習得できる。基礎から最新情報まで網羅した痙縮治療に携わる医療従事者必携の1冊。2024年11月10日
B4判変型 180頁
27,500円(税込)
-
イノベーション・オブ・ラミネートベニア
20年の臨床と研究が示す価値唯一無二、ラミネートベニアの集大成。
MI修復治療のための必須テクニックとなったラミネートベニア。本書は、その第一人者が20年以上にわたる臨床と研究についてまとめた渾身の1冊。ラミネートベニアの歴史から多数の中長期予後症例、デジタルラミネートベニアに関する研究および症例、専用バーキットの紹介や前歯・臼歯ラミネートベニアの支台歯形成クラシフィケーションなど、圧巻の内容とボリューム。現在、そして将来の審美修復のクオリティーを考える歯科人必携の1冊。2024年9月10日
A4判 464頁
44,000円(税込)
-
Dr.マルオの歯科大学では教えてくれないヒト・モノ・カネ・情報
若手歯科医師がキャリアに悩んだときに読む本
開業を考えている若手歯科医師が開業前に知っておくべき情報が満載!
歯科大学で学ぶほとんどの内容は国家試験対策といっても過言ではなく、歯科医師として必要な知識や技術は、卒業後の研修会やセミナーなど生涯研修で学んでいることが現状である。そのため、いざ開業して個人事業主になった際に経営やマネジメントに悩む歯科医師は多い。本書は、歯科界を生き抜くために必要な情報が簡潔にまとまっており、特に将来開業を考えている若手歯科医師のキャリアを導く指南書としてオススメの一冊である。2024年9月10日
B5判 136頁
7,700円(税込)
-
よくあるケースでイチからわかる!
改訂版 インプラント外科
動画で理解!基本手技と自家骨移植のポイント
既刊『インプラント外科』に動画を追加。理解しやすくなった改訂版!!
著者の豊富な臨床経験に基づくインプラント外科の基本手技と自家骨移植のポイントを詳細に解説。また、骨造成術に関しては、スタンダードな自家ブロック骨移植の方法について、症例写真とイラストおよび動画を用いて、治療の流れとそのポイントを解説している。インプラント手術の基本手技、自家ブロック骨移植の「失敗しないため」のポイントを学べる1冊に26本もの動画が追加されて理解しやすくなった改訂版!!2024年10月10日
A4判変型 160頁
13,200円(税込)
-
別冊 ザ・クインテッセンスマイクロスコープ動画88本で学ぶ!精密補綴処置
支台歯形成,圧排,印象採得から,プロビジョナルレストレーションの調整,患者説明まで
88本の動画で解説!マイクロスコープ下の補綴処置に特化した本邦初の別冊
斯界のフロントランナーを著者陣に迎え、「マイクロスコープ下の補綴処置」に特化した本邦初の別冊。88本という多数の動画とともに、「ミラーテクニック派」「直視派」双方の手法を紹介しており、読者は自分に合ったスタイルを採用できる。また、精密な補綴処置におけるマイクロスコープの有用性をどのように患者説明しているかの具体例も掲載。マイクロスコープユーザーのみならず、ワンランク上の診療をめざす歯科医師必読の1冊。2024年10月10日
A4判変型 152頁
7,920円(税込)
-
今さら聞けない・でも知りたい基本から学び直すインプラント補綴
—設計・製作・装着・経過観察がまるわかり—インプラント補綴の基本ステップを図表と症例でわかりやすく解説!
インプラント治療の両輪である外科手技と補綴手技。本書では後者のインプラント補綴治療に焦点を当て、その基本的な知識から設計・製作・装着・経過観察に至るすべてのステップについて、図表と症例、根拠となる文献を示しながらていねいに解説した。これからインプラント治療に取り組む歯科医師はもちろん、歯科技工士・歯科衛生士が、材料や技術がアップデートされていっても変わらぬインプラント補綴治療の基本を理解するために役立つ1冊。2024年8月10日
A4判 172頁
11,000円(税込)