クインテッセンス出版
-
エナメル質・象牙質・補綴物のプロフェッショナルケア2
コンポジットレジン修復&ラミネートベニア修復のテクニック「歯をなるべく削らずキレイにしたい」という患者さんが来た時に読む本
MI(minimal intervention)の概念の浸透とともに、歯をなるべく削らない、より低侵襲な審美修復(=MI審美)が求められる時代となった。本書では、審美や接着に関する基本的な知識をはじめ、MI審美を代表するコンポジットレジン修復およびラミネートベニア修復のテクニックについて、多数の写真や動画とともに詳細に解説。長期症例も掲載されており、各ステップが手にとるようにわかる、MI審美を実現する成功の秘訣が満載の書!2023年11月10日
A4判 96頁
9,900円(税込)
-
別冊 QDT
ジャパニーズ エステティック デンティストリー 2024最先端審美修復の目撃者たちへ。
本誌は、ドイツ発の「the International Journal of Esthetic Dentistry」の日本版。創刊10周年の節目を迎え、今年も強力な著者陣に執筆を依頼。オールセラミックスを用いたコンベンショナルな修復治療から、ダイナミック3Dナビゲーション・システムを用いたインプラント治療やデジタルワークフローに基づく接着性リハビリテーションに至るまで、あらゆる方法で審美と機能を追求した症例を本年度も紹介。この1冊で、世界の潮流をその手に。2023年12月10日
A4判変型 88頁
7,040円(税込)
-
インプラントの専門医を取得するための研修マニュアル
インプラントの専門医を目指す歯科医師のための初のマニュアル本完成!
本書は、日本顎顔面インプラント学会作成の、インプラントの専門医を取得するための研修カリキュラムに基づき、口腔顎顔面領域を基盤とした正しいインプラント治療の知識と技術を基礎から網羅している。専門医の育成のみならず、安心・安全で良質なインプラント治療の普及を目的としているため、これからインプラントを始めたい歯科医師にもスタートブックとしておすすめの必読書である。また、付録にはすぐに役立つ文例集やインプラント手帳、材料一覧なども満載!2023年12月10日
A4判 176頁
9,900円(税込)
-
TOOTH WEAR
保存・修復の真髄を求めてTooth Wear”の診断、治療から予防・メインテナンスまでを網羅した決定版
Tooth Wear(トゥースウェア) を引き起こす酸蝕症・摩耗症・咬耗症・アブフラクションの病因や評価、削らずに付加的な処置で歯の修復を図る“additive restoration”の実際、デジタル機器の活用、矯正・インプラント治療の併用、食事や生活習慣改善・適切な歯磨き・マウスガード装着等による対応など、最新情報に基づく治療法を収載。Tooth Wear患者に対する具体的で実践的な診療システムの構築に役立つ、全歯科医院必携の1冊!2023年10月10日
A4判変型 412頁(別途付録16頁)
41,800円(税込)
-
始めよう!極めよう!マイクロスコープ
その仕組み・使い方と各分野の治療が上達するための5STEP各分野でマイクロスコープ治療が上達できるように5ステップで徹底解説!
本書では、マイクロスコープをしっかり学びたい初心者から、さらに治療の質を高めたい経験者まで、多くの歯科医師が活用・上達できるように5つのステップで解説。また、歯科の各分野でマイクロスコープを活用できるように豊富な臨床例とともに術者・患者・マイクロスコープのポジショニングについて提示している。マイクロスコープの活用法が、多くの臨床写真と図、10本の動画から学べる一冊となっている。2023年10月10日
A4判変型 216頁
15,400円(税込)
-
エナメル質・象牙質・補綴物のプロフェッショナルケア2
[歯面修復型ケア]ナノケア初期う蝕、白濁、ステイン、酸蝕…新時代のケア“ナノケア”で歯面修復
エナメル質の97%、象牙質の70%を構成するハイドロキシアパタイト。その粒子を超微粒子化した「ナノ粒子ハイドロキシアパタイト」含有のペースト等による歯面修復型ケアを紹介した前著『エナメル質・象牙質・補綴物のプロフェッショナルケア』は注目を集め増刷を重ねた。本書ではこの“ナノケア”による治療法が、初期う蝕・プラーク・白濁病変・ステイン・マイクロクラック・酸蝕など厳選された類型別17症例で解説されている。2023年11月10日
A4判 200頁
13,200円(税込)
-
The Ortho-Perio Patient(ザ・オルソペリオペイシェント)
矯正&ペリオ患者のための臨床エビデンスと治療ガイドライン矯正と歯周治療のプロフェッショナルが、知識とスキルを磨くために必読の一冊
本書は生前のDr Kokichが中心となって企画された、矯正歯科治療と歯周治療の2つの専門分野の相互作用を体系的に分析した書籍。世界中の研究者や臨床医からの寄稿により、科学的および臨床的観点から分析が行われている。本書で紹介されるエビデンスや、矯正歯科治療または歯周治療を必要とするケースシリーズによって、科学・臨床的情報と両治療の介入を含むガイドラインを示す。2023年11月10日
A4変型判 216頁
16,500円(税込)
-
別冊 ザ・クインテッセンス臨床家のための矯正 YEARBOOK 2023
成長期の過蓋咬合を考える成長期の過蓋咬合の臨床コンセプトと関連製品の特性がわかる
2023年の特集は「成長期の過蓋咬合」をとりあげ、2部構成でケースを掲載。【第Ⅰ部】は6スタディグループが成長期の過蓋咬合に対してアプローチした方法を提示。【第Ⅱ部】は関連企業協力のもと、各社製品の特長や臨床例を紹介。巻頭トピックスでは小野卓史先生が「筋活動と咬合」を、特別企画では山田一尋先生が「矯正歯科治療中に顎関節症が発症した場合の対応」について解説し、充実した内容になっている。2023年11月10日
A4判 200頁
7,040円(税込)
-
JUSTICE in Dentistry 歯科の正義
「診断」と「治療」の正義と不正義歯科の正義とは? 歯科の不正義とは?
歯科の正義とは? 歯科の不正義とは? 歯科で重要になるのは、「診断」と「治療」の正義である。本書で紹介する治療の共通点は「生体を守ること」をゴールにしたことである。このことは、できるだけ、削らない、抜髄しない、抜歯しないというMI(ミニマルインターベンション)の概念とマッチし、多くの読者に受け入れられる理由の1つになるのかもしれない。現在の最新の知見・資料を追加したこれまでの月星氏の論考の集大成!2023年10月10日
A4判変型 336頁
20,900円(税込)
-
Q&Aでわかる 患者さんが最先端歯科治療“自由診療”をしっかり理解できる本
実はこんなに進んでいる歯科治療!自由診療の魅力がしっかり伝わる一冊
デジタル技術の進歩により、近年さまざまな低侵襲で高精度な歯科治療が登場している。痛みや腫れが少ない、治療期間が短い、治療効果が長く続くなど、患者さんにとってのメリットが多くある一方、国内で周知や普及があまり進んでいない面もある。本書では、現在日本で提供されている最先端の歯科治療とその基礎的背景をわかりやすく解説。本書を活用すれば、患者さんが治療の選択肢をしっかり理解でき、治療満足度の向上につながる!2023年10月10日
A5判 96頁
3,850円(税込)