コンポジットレジン修復
-
“失敗ゼロ”のCR修復
『月刊デンタルダイヤモンド』の人気連載「“失敗ゼロ”のCR修復」が待望の書籍化。残存歯質の切削を最小限に留められるため、歯冠修復の第一選択を直接CR修復にすることは、昨今、珍しくありません。本書では、審美的・機能的に優れたCR修復のために、基礎知識や治療手順を解説。さらに自費治療時の価格や時間設定の考え方、おすすめの器材紹介など、日常臨床に役立つ内容を網羅。また、菅原佳広先生(新潟県開業)、佐藤貴彦先生(岩手県開業)をゲストに招き、「ワンランク上のCR修復を実現するには?」をテーマにした特別座談会を収録しました。“失敗したくない”歯科医師必読の1冊です。
2022年12月1日
A4判
152頁
9,900円(税込)
-
≪月刊デンタルダイヤモンド・増刊号≫エキスパートから学ぶ!CR修復の超レベルアップ30
コンポジットレジン修復は、近年の物性および接着システムの進化により臨床応用の適用範囲が拡大され、簡便な操作で優れた審美性を実現できる治療法として、日常臨床で広く活用されています。しかし、効果的に活用するためにはポイントを押さえ、基礎知識やテクニックの習得が必要です。
本増刊号では、コンポジットレジン修復において身につけるべき基礎知識およびテクニックと、ワンランク上のレベルで患者満足度の高い治療を実現するためのポイントやオススメのアイテムなどを、国内外のエキスパートに解説いただきました。コンポジットレジン修復の最先端を凝縮した一冊です。2022年4月1日
A4判変型 156頁
5,940円(税込)
-
GP臨床トレーニング BOOK & MOVIE 2 歯冠修復 編
歯冠修復では、臨床で最も多いレジン充塡と形成の基本となる手技に関してまとめてあります。学生時代にファントム実習で行っていたことを、臨床家になった視点から再度研修すると、必ず違う気付きがあります。また、いまさら人に聞けない基礎的なことの確認にもなると思います。
2022年02月01日
A4判 172頁
8,800円(税込)
-
エナメル質・象牙質・補綴物のプロフェッショナルケア2
コンポジットレジン修復&ラミネートベニア修復のテクニック「歯をなるべく削らずキレイにしたい」という患者さんが来た時に読む本
MI(minimal intervention)の概念の浸透とともに、歯をなるべく削らない、より低侵襲な審美修復(=MI審美)が求められる時代となった。本書では、審美や接着に関する基本的な知識をはじめ、MI審美を代表するコンポジットレジン修復およびラミネートベニア修復のテクニックについて、多数の写真や動画とともに詳細に解説。長期症例も掲載されており、各ステップが手にとるようにわかる、MI審美を実現する成功の秘訣が満載の書!2023年11月10日
A4判 96頁
9,900円(税込)
-
コンポジットレジン修復器材・材料の選択基準と有効活用法
コンポジットレジン修復の各臨床ステップ(8Step)で使用する器材・材料の選択基準と活用法について、症例をもとに解説。
2022年02月10日
A4変型判 196頁 / カラー
9,900円(税込)
-
手に取るようにわかるコンポジットレジン修復のメソッド
書籍やマニュアルなどを読んでいて“どのようにやるんだろう”と思ったことはないですか?!“なぜその器材を選ぶのか”“臨床で何を用いてどう使うのか”を、多くの写真や図を用いてわかりやすく解説。コンポジットレジン修復の初学者から改めて学び直したいという方におすすめの一冊。
2022年03月
A4判 176頁 / カラー
8,800円(税込)
-
臨床に活かせるコンポジットレジン修復レベルアップに必要なテクニックと勘所
コンポジットレジン修復の手技上達と効率アップにつながる,明日から使える臨床的な知識とテクニック,メソッドを凝縮した一冊! 充填手技における知識やインスツルメントを用いたCRの有効な扱い方など、臨床目線からわかりやすく解説。
2021年12月25日
A4判 96頁 / カラー
6,600円(税込)
-
ユニバーサルシェードを使いこなすシェード選択で迷わないコンポジットレジン修復
シェード選択のストレスから解放されたくないですか?! 単色で幅広い色調に適合する「ユニバーサルシェード」のコンポジットレジンについてビジュアル解説。こんな歯科医師におすすめです。
・色に悩まず効率的にコンポジットレジン修復を行いたい
・どの製品を使ったら良いのか,あるいは違いがわからない
・ユニバーサルシェードを使ってみたが,色調が合わない症例がある、など。2021年11月20日
A4判 88頁 / カラー
5,940円(税込)