ササキのおすすめ書籍

  • よくわかる超音波スケーラーのきほん

    [監修] 長谷ますみ [著] 前池綾乃

    現在、超音波スケーラーは多くの歯科医院で導入されています。しかし、その使い方は先輩歯科衛生士から教わることがほとんどであり、先輩がいない歯科医院ではセミナーを受講したり、独学で習得したりというのが実情であったのではないでしょうか。また、超音波スケーラーをテーマにした成書は、基本はそこそこで応用が中心であるものばかりです。本書は機器の特徴から歯肉縁上・縁下におけるベーシックな使い方、術者のポジショニング、そしてエビデンスや臨床応用例までを収載。ありそうでなかった初歩的な疑問にもしっかり応えられる1冊です。

    2021年9月1日
    AB判 84頁
    4,400円(税込)

  • 歯科医師&歯科衛生士のためのマウスピース矯正入門

    [監修] 株式会社Blanche [著] 穴沢有沙

    現在、アライナー型矯正装置を使った治療、いわゆるマウスピース矯正治療のニーズが非常に高まっています。2021年現在、マウスピース矯正装置は日本国内だけでも数十種類、世界では数百種類もあるといわれており、その実践においてはデジタルを駆使した治療計画の立案や口腔内スキャナの応用など、最新の機器・器材も欠かせません。本書は、マウスピース矯正治療を始めるにあたって必要な知識を網羅しています。マウスピース矯正治療の入門書として、広くご活用ください。

    2021年9月1日
    AB判 100頁
    6,600円(税込)

  • スタッフ採用 これが決め手 23の成功歯科医院 マネジメントセオリー

    編集:デンタルダイヤモンド社 編集部

    「働き方改革」が待ったなしの昨今、少子高齢化問題を背景に、生産年齢人口の減少などに伴う人手不足が深刻化しています。さらには、新型コロナウイルス感染症の拡大をはじめとした、社会情勢の大きな変化への対応が求められます。本書は、『月刊デンタルダイヤモンド』の好評連載「スタッフ採用 これが決め手」を元に、北海道から九州まで、全国23軒の歯科医院の採用・定着における考え方やノウハウ、実際の取り組みや失敗談に加え、採用されたスタッフの声などをまとめました。スタッフを安定して確保し、強固な歯科医院をつくりあげるためのヒントが詰まった一冊です。

    2021年7月1日
    A5判 160頁
    5,500円(税込)

  • マストオブ・マイクロエンドドンティクス

    編著:北村和夫

    好評のマストオブ・エンドドンティクスシリーズ第五弾にして最終巻のテーマは、マイクロエンドです。マイクロスコープを応用した歯内療法、すなわちマイクロエンドを実践するにあたって必要なことをすべて網羅した本書は、精密歯科治療の実際と、極めることで可能な匠の技を、症例ベースで提示しています。マイクロスコープの有用性をあらゆる角度から実感でき、今後訪れるすべての歯科治療が高い精度で行われる時代に欠かせない1冊として、おおいにお役立てください。

    2021年7月1日
    A4判 176頁
    9,900円(税込)

  • ≪新刊・デンタルダイヤモンド増刊号≫
    インプラント治療の
    トラブル&リカバリー併発症からクレーム対応まで

    編集委員:木津康博・竹島明道・樋口大輔

    現在、インプラント治療は標準的な治療となり、欠損補綴の選択肢として広く普及しています。また、すでに他院でインプラントを埋入された患者が来院するケースも増えています。その一方で近年では、インプラント周囲疾患や要介護状態となったインプラント治療患者への対応などが問題となっており、歯科治療における新たなトラブルの引き金になっています。本増刊号では、術中・術後に起こり得る併発症や補綴装置・周囲組織のトラブル、経年的変化への対応法、さらには患者からのクレームや訴訟を起こされた場合の対応法まで、インプラント治療にまつわるトラブルとそのリカバリー方法について、ジャンルごとに分類して解説しています。

    2021年7月1日
    A4判変型 156頁
    5,940円(税込)

  • コピーデンチャーズ複製義歯の製作とその活用法

    著者:前畑 香・鈴木宏樹・松丸悠一

    複製義歯、いわゆるコピーデンチャーは、旧義歯に悩む患者に応用することで、患者と術者の双方が安心して治療を進められるのが特徴です。その用途は、暫間義歯や印象用トレー、咬合採得用義歯、診断用義歯、記録用義歯、そしてスペア義歯など、多岐にわたります。本書では、使用目的や材料、製作法、与えるべき咬合や形態といったベーシックから、気鋭の歯科医師3名による臨床での活用法の提示、そして今後欠かせないデジタル技術を応用したワークフローまで紹介しています。
    これからコピーデンチャーを臨床に採り入れたい方にも、もっと活用の幅を広げたい方にもうれしい、マストバイな一冊です。

    2021年6月1日
    AB判 128頁
    7,920円(税込)

  • 海外文献120編から読み解くペリオの世界リスクと予後・全身・インプラント篇

    著者:関野 愉

    とくにペリオを中心としたあらゆる身近な疑問を、1 2 0編の海外論文を用いて科学的根拠に基づいた考え方でバッサバッサと斬って紐解いていく第二弾。
    本書では、リスクと予後、口腔と全身、高齢者のマネジメント、障害者/小児/若年者の予防歯科、インプラント周囲病変、インプラントのメインテナンス、インプラントの予後とリスクを収載。「インフォデミック」ないまだからこそ役立つ、歯科の本質を照らす書です。

    2021年5月1日
    A4判変型 256頁
    4,400円(税込)

  • しっかり質も高い 25分メインテナンス&SPTプリベンションシステム編

    著者:長岐祐子

    コロナ禍にあって、たちまち増刷となった前著『しっかり質も高い25分メインテナンス&SPT』。今作は、新たな予防システムを提案する第二弾です。「プリベンションシステム」とは、痛みなどの主訴で来院する患者に自分のリスクコントロールの方法を教え、それが実践できているかを確認するために定期的な歯科受診を促す予防システムで、そのプログラムは従来のものとは一線を画します。変化を恐れず、つねに最善の予防歯科医療の提供を探究する歯科医院・歯科医師・歯科衛生士の希望となる一冊です。

    2021年4月1日
    B5判変型 196頁
    5,500円(税込)

  • “Questions!” about Suction Dentures.

    著者:佐藤勝史

    本書は、『What is Suction Denture ?』、『This is Suction Denture ! 』に続く、“吸着下顎総義歯”書籍の第3弾です。
    今回は、著者のセミナー受講者から寄せられた質問などをもとに構成。質問にあまり規則性はないが、逆に“吸着下顎総義歯”に取り組んでいる、あるいは取り組もうとしている先生方の「生の声」と捉えると、読み応えもあります。
    “吸着下顎総義歯”をより深く理解する手助けとなり、困っている“国内外を問わず全世界”の無歯顎の患者さんを笑顔にできる一冊です。

    2021年4月1日
    AB判 184頁
    9,900円(税込)

  • 誌上デンタルショー使ってみたい歯科のベストアイテム2021

    豊山洋輔 監修

    歯科医療従事者による歯科治療と歯科関連企業が開発・研究・販売する歯科器材は、歯科臨床を支える両輪です。歯科関連企業各社は歯科器材の開発に余念がなく、毎年新製品や注目を集める製品・サービスが登場しています。本書では、診療に役立つ新製品や各企業一押しの製品をピックアップし、企業担当者には製品コンセプトや特徴、アピールポイント、臨床家には使用方法や臨床例について解説いただいています。ページをめくるごとに魅力的な製品情報が飛び込んでくる本書は、まさに“読むデンタルショー”。“使ってみたいベストアイテム”が見つかる一冊です。

    2021年3月1日
    A4判変型 148頁
    5,500円(税込)

お問い合わせ

お問い合わせ

必須書籍名
必須お名前
必須メールアドレス
必須電話番号 - -
必須職種
必須貴院・勤務先
必須貴院・勤務先 郵便番号(※ご自宅でも可) -
必須貴院・勤務先 ご住所(※ご自宅でも可) 都道府県:
必須ご要望
任意お問い合わせ内容
ササキWEBマガジンでは、イベント・セミナー情報をはじめ、皆様のお役に立てる情報を配信させていただきます。

※いただいた個人情報はプライバシーポリシーに基づき、責任をもって安全かつ適正に取り扱いいたします。