ササキのおすすめ書籍

ピックアップ

2025年10月 書籍のご案内

お問い合わせの際はご希望の書籍のチェックボックスにチェックを入れてフォームに必要事項をご入力ください。

 
  • 歯科医院デザインソリューション

    雨谷祐之 著

    「デザインは課題を解決するチカラをもっている」20年以上にわたり、歯科医院の課題に対し、空間デザインのチカラ、すなわち「デザインソリューション」によって解決してきた著者が、そのエッセンスをとりまとめました。「目に見えるモノを美しく整えるだけでなく、目に見えない不安や心理的なハードルといった課題を解消することこそが、本質的なデザインである」、「表面的には似たような課題に見えても、クライアントが抱く理想や価値観、医院の理念によって最適な解決策は異なる」など、著者が築き上げてきた知見が17の実例(新規、改装、増床、移転、分院開業、承継開業)とともに紹介されています。 未来の歯科医院づくりのヒントや勇気を得るために読んでいただきたい1冊です。

    2025年10月1日
    A4変型判 156頁
    9,900円(税込)
  • 知っておきたい 歯科における医療安全対策

    前田嘉信・塚原宏一・窪木拓男 監修、白井肇・飯田征二 編集委員

    超高齢社会の昨今、患者の全身状態等を正確に把握し、安全に歯科医療を提供することはすべての歯科医院で求められています。こうした取り組みを高い水準で実践されてきた岡山大学病院の先生方が、医科・歯科双方の視点から「歯科医療安全」のベーシックオブベーシックを詳細に解説する書籍が完成しました。各インシデントへの対応から救急処置、感染管理に至るまで、多くの学びがぎゅっと詰まっています。これまでにありそうであまりなかった、医科の視点を含めた実践的な本書を、ぜひ医院に1冊備えていただければ幸いです。

    2025年10月1日
    A4判 242頁
    9,900円(税込)
  • 単純結節縫合をマスターする スーチャリングの基本から応用テクニックまで

    柴原清隆 著

    口腔外科において最も重要な手技である縫合。とりわけ単純結節縫合は縫合手技におけるベーシックなテクニックとして位置づけられます。本書では、単純結節縫合をマスターするために必要な器材の紹介から、運針や縫合糸の取り扱い、結節のコツなど、あらゆる情報を厳選して掲載しています。また、動画と写真で臨床例を示しながら、良好な予後を得るための勘どころを解説。著者による流れるような縫合技術をぜひ修得してください。

    2025年10月1日
    AB判 104頁
    8,800円(税込)
  • 超入門 JET System 矯正Ⅰ級叢生4444抜歯編

    成田信一 著

    成田信一先生が開発した“JET System矯正入門シリーズ”の第3弾。「短期間に」、「痛みが少なく」、「楽しい」矯正治療が可能となる “JET System矯正”は2010年に初めて紹介されました(第1弾)。2023年にはある程度の矯正治療の知識がある歯科医師を対象に、Systemの最新版(第2弾)として『矯正治療が楽しくなるJET system 入門』が発刊され、器具や機材の進歩に伴ってさらに進化したJET System矯正の詳細とともに、初診から7ヵ月で治療を終了した症例をはじめ、全4症例の治療経過を紹介しました。そして今回、矯正治療の初学者を対象に『超入門 JET System矯正 Ⅰ級叢生4444抜歯編』を発刊いたしました。矯正治療の導入に最適なⅠ級叢生症例を取り上げ、さらに進化したJET System矯正の利点とテクニックを余すところなく紹介しています。とくに、新しく導入されているMoon Aligner System(矯正治療ソリューションソフトウェア)を使った3Dシミュレーションの精度の高さには驚かされます。本書を読んでいただき、“JET System矯正”の奥義を知りたくなったら、ぜひアドバンス編ともいうべき前書『矯正治療が楽しくなるJET system 入門も読破していただきたいと思います。JET System矯正は、“つらい治療”から“楽しみながら変化を実感できる治療”へ、さらなる理想を求めて進化中です。

    2025年10月1日
    A4判 96頁
    9,900円(税込)
  • 「デンタルダイヤモンド」増刊号 開業医が知っておきたい 審美歯科実践ガイド

    西山英史・吉田茂治 編集委員

    審美歯科の目的は、患者一人ひとりの“らしさ”を引き出し、自然に笑える口元をつくることです。そのためには、診断力・設計力・技術力に加え、共感力や倫理観が欠かせません。本書は、そうした現代の審美歯科に求められる本質を捉え、臨床にすぐ活かせる知識と技術を体系的にまとめました。執筆陣には、卓越した知見と臨床実績をもつ日本臨床歯科学会東京支部(東京SJCD)の先生を中心に迎えています。基礎概念から具体的な手技、材料選定、デジタル技術の応用までを網羅し、症例に応じた最適な治療提案ができるよう構成された一冊です。

    2025年10月1日
    A4変型判 148頁
    6,160円(税込)
  • 歯科のための位相差顕微鏡 活用・実践マニュアル

    塚本高久 執筆代表

    歯科においては近年、CBCT、マイクロスコープ、IODなどの先端技術を導入した治療技術が浸透し、術者も患者もその恩恵に浴しています。本書では、新たなアイテムとして歯科のための位相差顕微鏡の活用について取り上げました。位相差顕微鏡は予防歯科を冠している歯科医院にはいまや欠かせないものとなっています。歯科医院では以下の目的で活用・実践がなされています。 ①細菌の種類や活動性をリアルタイムで観察することで歯周病などのリスクを推測して治療方針の決定に寄与する。 ②治療前後の細菌叢の変化から改善状況を確認する。 ③細菌の状態を患者と共有することで、患者のモチベーション維持に活用する。 本書では、位相差顕微鏡の基本、観察方法のコツ、細菌たちの特徴、臨床への応用方法、そして未来への可能性について最新の情報を交えながら紹介しています。ぜひ、予防歯科の新たな潮流に注目してみてください。

    2025年9月1日
    A4変型判 112頁
    6,930円(税込)
  • 口腔機能発達不全症対応マニュアル

    木本茂成・田村文誉 編著

    「口腔機能発達不全症」は、平成30年(2018年)の公的医療保険の診療報酬改定において保険医療の対象病名として収載されました。以降、多くの臨床家が「食べる機能」、「話す機能」など機能面について注力してきましたが、口腔機能発達不全症の適切な評価や診断、対応について悩まれるケースもみられます。本書では、口腔機能発達不全症の成り立ちから保険対応、問題点の解釈や評価、そして多職種連携等、具体的な事例を供覧しながら総合的に解説しています。口腔機能発達不全症の臨床において、問題点を指摘するだけで終わることのないよう、改善策を提示し、家族と一緒に悩み支えていく医療を行うために、ぜひ本書をご活用ください。

    2025年9月1日
    A4変型判 148頁
    7,700円(税込)
 
  • コンポジットレジン修復のManagement 審美修復を極めるための基本の「き」

    宮崎真至 著

    MMコンポジットレジン修復の集大成!長年、コンポジットレジン修復の普及に取り組んできた著者が贈る、上達のためのバイブル的テキスト!
    ・筆者の蓄積してきた知識とテクニックを、理解しやすい図をもって解説。実際の臨床例だけでなく、模型も用いてステップを示しています。

    2025年09月25日
    A4判 124頁 / カラー
    9,900円(税込)

  • 根管治療のクリニカルメソッド

    長谷川智哉・木方一貴・宮本侑果・伊藤友見 著

    検査・診断から治療計画、実際の手技に至るまで、一貫して患者の歯を守るための体系的かつ科学的な根管治療のメソッド。

    2025年09月25日
    A4判 178頁 / カラー
    11,000円(税込)

  • ゼロから見直す歯周外科治療

    松延允資 著

    なぜ、歯周外科が上手くいかないのか?誰にでも治療を進められる極意がここに。歯周外科治療の適応症と、基本的な手技を見直すための一冊。種々の術式などを動画でも解説。

    2025年09月20日
    A4判変 124頁 / カラー
    9,900円(税込)

  • デジタル時代に生きる総義歯哲学 Denture Work Philosophy

    佐藤幸司 著

    デジタルの時代にこそ必要な「総義歯哲学」を学ぶために、昨今、歯科用CAD/CAMシステムによる義歯が注目されていますが、その製作基準はアナログ的手技の時代と何ら変わりありません。製作技術が変わっても、本当に大切にすべき「哲学」を臨床技工歴50年の大家が解説します。

    2025年09月25日
    A4判 128頁 / カラー
    9,900円(税込)

  • 希少疾患における頭頸部外科麻酔

    横山武志 監修、一杉岳 著

    希少疾患の患者に対する頭頸部麻酔の施術と管理を供覧。国内でも症例数の少ない希少疾患や、困難な状況下における頭頸部外科麻酔の施術、管理の要点を記載した書籍。

    2025年09月25日
    A4判 112頁 / カラー
    33,000円(税込)

  • マイクロエンドサージェリー

    Syngcuk Kim・Samuel Kratchman 著

    ・世界の臨床歯内療法をリードするペンシルベニア大学の執筆陣による外科的歯内療法の決定版!
    ・使用器具、症例選択、治療のテクニック、トラブルの予防と対応,治療成功の評価など、マイクロエンドサージェリーに関するあらゆるトピックをカバー。

    2025年9月
    A4判 200頁 / カラー
    33,000円(税込)

  • 歯科医院の捨てない片づけ術 職場環境デザインメソッド

    田中明子 著

    これまで片づかなかった歯科医院が、これ1冊で二度とちらからないようになる!歯科医院内の整頓を主題に「捨てない整頓」を中心とした片づけ手法のノウハウを紹介。

    2025年8月
    A4判変 108頁 / カラー
    7,700円(税込)

  • イチからわかる!セファログラムの作法と心得

    村松裕之 著

    これから始めたい初学者にも、学び直したい臨床家にもおすすめ
    ロングセラー『診断力のつく セファログラム読みとりのテクニック』の著者、村松裕之氏によるセファログラムの入門書。適切な矯正歯科治療には、正しく導き出された分析とそれに基づく診断が何より欠かせない。本書では、デジタル時代においても変わることのない、診断の基礎となるセファログラムの基本知識を網羅した。正しい撮影法からトレースの手順、分析のしかたまで、豊富な症例写真や図で解説されておりわかりやすい!

    2025年10月10日
    A4判 144頁
    9,900円(税込)

  • チェアサイドでみる臨床口腔解剖学
    口・鼻・咽喉――35のチェックポイントから学ぶ

    阿部伸一 著

    大学院生から臨床家まで活用できる最新で貴重な解剖写真が満載!
    顎骨の歯の喪失後の形態変化によって、顎骨周囲、顎骨内部の神経、血管、筋、唾液腺組織など軟組織の位置関係が、口腔内でどのような部位に位置するように変化するのか? “臨床医が知らなければならない7つのPART”で、35のチェックポイント、危険部位の神経、血管の走行形態について解説。局所解剖から患者の口腔粘膜内をイメージし、危険部位をチェックできるようにした1冊。

    2025年10月10日
    A4判 104頁
    7,700円(税込)

  • 歯科医院経営の強化書 vol.1
    指示待ちスタッフのリセット法
    スタッフ・組織が成長する仕組みの作り方

    森昭 監著、吉岡沙樹 著

    スタッフ育成難 & 業務過多に悩む院長必見! 解決のヒントがここに
    スタッフに「もっと自立してほしい」と望む院長は少なくないだろう。今後の医院経営の鍵は人材育成である。しかし歯科医師が人材育成を学ぶ機会は少なく、日々の診療に追われているのが現実である。本書では、そうした悩みを抱える院長向けに“指示待ちスタッフ”を自立型へと導き、スタッフとともに医院を成長させる仕組みを解説する。面談や評価制度なども具体的に紹介。ステップアップを目指す院長にも有益な情報が満載。シリーズ第1弾!

    2025年10月10日
    B5判 88頁
    4,180円(税込)

  • 別冊 ザ・クインテッセンス
    臨床家のための矯正YEARBOOK2025
    成長期の埋伏歯を考える

    クインテッセンス出版 編

    成長期の埋伏歯の臨床コンセプトと関連製品の特性がわかる
    2025年の特集は「成長期の埋伏歯」をとりあげ、2部構成でケースを掲載。【第Ⅰ部】は7スタディグループが成長期の埋伏歯に対してアプローチした方法を提示。【第Ⅱ部】は関連企業協力のもと、各社製品の特長や臨床例を紹介。そのほか、巻頭トピックスでは永久歯の萌出異常と歯科矯正相談料について、特別企画では顎変形症治療における遠隔診療の取り組みや、舌癒着症の診断および手術方法など、臨床の役立つ情報を多数掲載している。

    2025年10月10日
    A4判 176頁
    7,040円(税込)

  • 深在性う蝕に対するVital Pulp Therapy
    歯髄保存か抜髄かは患者のために

    辺見浩一 著

    “深在性う蝕に対するVital Pulp Therapy(VPT)”のすべてがこの一冊に集約!
    本書では、まだ明確な基準がなくあいまいな治療である“深在性う蝕に対するVital Pulp Therapy(VPT;生活歯髄療法)”を5つのフェーズに分けたうえで、著者考案のディシジョンツリーを用いて、検査、診断、治療選択、患者説明まで、豊富な図と症例写真でわかりやすく解説している。また、VPTを行ううえで、必ずしも歯髄を保存することが患者にとって有益であるとは限らず、“保存するか、抜髄するか”の考え方も存分に学べる一冊となっている。

    2025年08月10日
    A4判 248頁
    19,800円(税込)

  • 増補改訂版 わかる!使える! はじめての医療ホワイトニング

    新井聖範・中島航輝・長尾龍典 著、五十嵐 一・池田 寛・石井宏明・今井 遊・岩城正明・越前谷澄典・大槻克彦 ・落合久彦・小野瀬弘記・庄野太一郎・鈴木仙一・長谷川 孝・林 昭利・森本太一朗・脇田雅文 執筆協力

    最新“医療ホワイトニング”による新提案してみませんか?
    2020年に刊行して以来、多くの歯科医師・歯科衛生士にご好評いただいている『まずはこの1冊から! はじめてのホワイトニング』に最新知見を盛り込んだ増補改訂版。この数年で、患者のニーズに応じて使用時間や使用期間が短縮したものなど新しいホワイトニング材が続々と登場している。そこで、本書では、いま話題の“医療ホワイトニング”の追記や目的別ホワイトニング関連歯磨剤の拡充、最新機器のアップデートを図った。

    2025年08月10日
    B5判 72頁
    4,950円(税込)

必須書籍名
必須お名前
必須メールアドレス
必須電話番号 - -
必須職種
必須貴院・勤務先
必須貴院・勤務先 郵便番号(※ご自宅でも可) -
必須貴院・勤務先 ご住所(※ご自宅でも可) 都道府県:
必須ご要望
任意お問い合わせ内容
ササキWEBマガジンでは、イベント・セミナー情報をはじめ、皆様のお役に立てる情報を配信させていただきます。

※いただいた個人情報はプライバシーポリシーに基づき、責任をもって安全かつ適正に取り扱いいたします。